こんなお仕事も……。

頻繁にでもないですが、レシピの監修や、食材の調理例を作る依頼を受けることがあります。
食材も様々で、単純に、ちょっとレシピを考えみて欲しいという依頼から、農産品の六次化に向けて、こんなものを作ってみているのだけれど、実際に使って、何かを作ってみるとしたら、どんな使い方が……。という料理をイチから考えるものから、撮影の時に、ちょっと見た目の良い感じの料理が盛り付けられていたら、様になるのだけれど……。など様々。
こあきで作ったものを食べていただく、オードブルやお弁当のご注文の場合とは違う意味で、やることが違うので、いろいろと普段とは別の頭を悩ませることになります。

先日は、とある乾麺のホームページ用の商品撮影をお手伝いしました。
うどん、そば、そうめんのラインナップなので、温かいもの、冷たいものとを用意しつつ、トッピングや盛りつけをどうするのかなどを考えます。
なんとなく見栄えを保ちつつ、主役は麺だけど、貧相にもならない様にと思うと、なかなか選択肢が厳しい感じで、どうしたものかというところ。

主役が「麺」ということで、それはそれでわかりやすいだけに、器えらびもむしろ、こういうのがあれば良かったかも、こうならもっと収まりがよかったのでは……。と、手持ちの器をひっくりかえして、あれこれ、器が増えていく感じのことを考えてしまいました。

西日が入り始める午後の時間は、店内の自然光もなかなかいい感じで、なかなかお料理写真向き。今回も、結構いい感じの写真が撮れた様です。
こういう撮影の時作ったものはだいたい、撮影後にスタッフが美味しくいただくのですが、店主も少し麺をいただいたところ、なかなか特徴のある美味しさ。
こちらはまた、機会があればご紹介します。

大根のはなし

大根は、農林水産省がいつでも手に入る様にと値段を安定させる用に定めている指定野菜のひとつで、スーパーで年中手に入る野菜です。
とはいえ収穫時期から、春大根は4月から6月ごろ、夏大根は7月から9月ごろ、秋冬大根は10月から翌年3月ごろに分けられます。

スーパーで出回っているのは主に青首大根です。
家庭菜園などで作られる紅芯大根や紅くるりといった品種は、赤い色が美しい品種で、サラダなどによく使われます。
この赤みの正体は、アントシアニンという天然色素で、熱を加えると色がなくなってしまいますが、酢に漬けると全体に赤みがまわって、とても鮮やかな色になります。彩が良いので、こあきの副菜でもよく使います。

富山県のお隣の石川県で作られている加賀野菜には、源助大根という大根があって、おでんで使うにはよく合います。お隣の県で作られているとはいえ、なかなか見かけない品種なので、たまに手に入るといろいろ使ってみるのですが、煮て食べるのが良さそうな感じです。

大根はいろいろな使い方ができて、生でもよし、火を通してもよし漬物も乾燥しても、なんでもこいです。
先日、切り干し大根を揚げると美味しいと聞いて、軽く衣をつけて揚げてみました。切り干しはほんのり乾燥した大根の食感も残りつつ、サクサクと面白いものになりました。ついでにスティック状にした大根に塩胡椒して唐揚げにしてみたところ、火の通った大根のホクホクした感じがとても楽しい仕上がりになりました。
大根の風味や食感の多彩な変化には驚かされます。

こあきでは、とれる時期に作っている人から直に仕入れることも多いので、大根もまるごといただいて、菜葉もよく使います。茹でてから刻んで冷凍保存しておきます。これを味噌で炒り付ければ富山県の郷土料理で「よごし」になりますし、彩りにも便利だったりします。

大根を利用したこあきの副菜は、何種類かあります。定番化しているものもあれば、あれこれ作り方を試しているものもあります。
実は大根の味噌汁の風味が店主の好みだったりもするので、出会う頻度も高いかと思います。
いろいろな形に姿を変えた大根をお楽しみください。

スパイスを使ってみる

こあきでは、スパイスを小分けにして販売しています。
富山県は、イミズスタンと言われるスパイスカレーの先進地。中古自動車の輸出入を盛んにやっていた時期に、パキスタン系のカレー店がチラホラと出店し、今ではすっかり定着しています。
ビリヤニ教室の後や、副菜のレシピをお教えした際に、使っているスパイスはどこで入手したら良いかと聞かれることが多かったので、お店で使っているものを一回の料理で使いきれる分量で小分けにして販売しています。

こあきのメニューでスパイスといえばビリヤニやカレーはもちろんですが、チャイやシフォンケーキ、甘酒マサラサンデーなどのカフェメニューや、ランチの副菜にちょっとあしらったりしています。
スパイスといえば、なんとなく「辛い」と考えがちですが、どちらかというと辛味よりも風味に変化を加える役目を果たしてくれるものです。
シナモンやカルダモンにはそれぞれ独特の甘い香りがあり、香辛料の「香」の部分に目を向けてみると、いろいろな広がりがある様に思います。

ランチの副菜では、なんでもない見た目を少しだけ裏切る風味を楽しんでいただけるかなと、いろいろ工夫しています。
これはカレーっぽい?これは中華風?と、香りをつかまえてみてください。

定番の副菜『焼き蓮根の酢漬け』は、レンコンを5ミリほどの厚さに切って、胡麻油にまぶしてから、フライパンで焼いています。
火の通しかたとしては色が変わる程度で大丈夫ですが、焼き目がつくまで焼けば、香ばしさが出て美味しくなります。
レンコンは、火の通り方で食感が変化します。色が変わる程度なら食感がシャキシャキと歯応えが残っていますし、時間をかけるだけその感じがなくなっていくので、お好みに応じた加減を試してみてください。

『焼きレンコンの酢漬け』
レンコン……300g
ごま油……大さじ1

酢……100g
水……50g
砂糖……30g
醤油……30g
八角……1個
とうがらし……1本

酢漬けの酢は、上記の分量で混ぜて、焼いたレンコンを漬けます。
甘酢、醤油の風味に八角の香りと唐辛子の辛味が入って、スパイスの仕事を感じさせる奥行きが出ます。
八角ととうがらし無しで作ってみると、実感しやすいレシピなので、ぜひお試しください。

そんなわけで、もうちょっとささっと出して見せられる様に、棚を工夫しました。
小分けスパイスメニューもあるので、スパイスがご入用の時は、お声がけください。

好き嫌いと調理

「人手間料理」なんて看板でお店をやっておいて、意外なことでもないとは思いますが、調理するのは好きな方で、気がつけば調理師だったり、野菜ソムリエプロの資格を持っていたりします。
ただ、正直なところ、食べ物の好き嫌いは多い方だという自覚があります。

アレルギーで食べられないものはさておいて、好き嫌いというのも意外と厄介なもので、単に美味しいと感じられないということなら、いろいろなものを食べているうちに、好みが変化していくこともあるかもしれません。
野菜などは、品種改良で昔よりも味が丸く、食べやすくなっている様に思いますが、食材の食感や特徴的な部分がそもそも嫌だということになると、なかなか厄介です。

すりおろしたりして、それが入っていることがわからない様に混ぜてしまうのでは、その食品に含まれた栄養だけを取っているのと変わりないので、やはりなんとかして、その食材を「食べた」という感じになる様にできないかの工夫が調理の出発点になります。
どうやったら、この感じが嫌いだなぁという食材の「嫌いな部分」を上手くカバーすることができるのか。そこから更に「美味しい」までつないでいくことができないか。料理にかける手間というのは、そうやって、より美味しく食べるためにもあると思います。

こあきの副菜では、結構そんな食材を使っていて、どうやって無駄なく美味しく食べるのかをあれこれ工夫して、形になったものがあります。
「家ではあまり好んで食べてくれないものを、パクパクと平らげてくれてびっくりした」という風に言っていただけると、心の中でガッツポーズを出しています。

店主が嫌いなものが何か、実際に食べて推理してみてください。
不定期ですが、副菜の料理教室も開催しています。また、何名かで受講したいという希望があれば、開催可能です。お気軽にご連絡ください。

白菜の水気を使う

この時期、白菜がよく出回っています。こあきにも、おなじみの白菜の副菜があります。

新鮮な白菜は水分を多く含んでいるので、調理の際には一緒に調味料を入れて蓋をしておけば、白菜から出た水分で煮えるので味がぼやけません。

白菜は、水分を飛ばさない様に蓋をして火を通せば、十分に白菜が浸るぐらいの水分が出ます。
強火でも大丈夫です。
ポイントはとにかく蓋をして水気を飛ばしすぎないこと。
蓋をしていたら火の通り加減がよくわからないかもしれないのですが、様子を見るとするなら最初に沸騰した状態を確認してからにしましょう。
そこから少し火を弱めて、一緒に入れた食材に火を通しながら、調味料をなじませていきます。
白菜が完全にくったりしているのがお好みなら、水気が飛んでしまうまで煮込めば調味料がよく沁みます。
味を馴染ませるには一晩おいておくとよく言いますが、要するに一度冷ますと味が沁みるので、試してみてください。

こあきで定番の副菜の副菜は、白菜とにんじんと厚揚げの煮物です。
この組み合わせはいいことだらけで、厚揚げとにんじんの旨みが加わると、味の広がりが豊かになるだけでなく、にんじんのビタミンAも、厚揚げの油でにんじんのカロチノイドの吸収もよくなります。

ヤーコンで試行錯誤

ヤーコンをいただきました。まさに冬場が旬ですね。
ヤーコンは、生でも調理しても食べられるキク科の根菜で、ポリフェノールやオリゴ糖が含まれて、栄養のある野菜ですが、困ったことに味らしい味がないので、いつもあれこれ試してみては、もっと美味しい食べ方がないものかと頭を悩ませています。

本当に、ほのかな甘味があるにはあるものの、味をつけたら素直に調味料の味になってしまうし、火を通したら何か変化はないかなと期待してやってみても、食感にもそんなに変化がなく、店主としては舌ざわりがなんとかなんとかならないかと思案することになります。

こちらも一応、野菜ソムリエプロで、調理師だぞと、ヤーコンとにらめっこしながら、熱が通るのだから、もう少しでいいので、ホコホコした感じに変化してくれないものだろうかとか、どうも毎年そんな風に考えている気がするの思うのですが、それはこちらの勝手な希望。ヤーコンとしては、どんな風に活かされるのがピッタリはまるところでしょうか。

サラダやきんぴらでは、どうしてもまだまだ何かがありそうな気がしてならない店主でした。ちょっとピクルスにも挑戦してみようかと準備中。何かいい感じで色付けになるものとかもあったらいいですね。いや、漬けてみてからですね。なにごとも、やってみるところからです。

人手間ランチの副菜は、こんな感じの試行錯誤から生まれています。
レシピをご希望の方には、厨房がよほど立て込んでいなければ、メモがあるものはご覧いただいています。
不定期ではありますが、副菜料理教室を開催しています。SNSなどで告知しておりますので、ぜひ、チェックを。

古民家で隠れ家カフェタイム

お食事の時間のあと、こあきはカフェタイム。
古民家カフェでのんびり午後の時間をお過ごしください。
ランチタイムにカフェメニューの提供は無いのですか?と、聞かれることがありますが、大丈夫。全品オーダーしていただけます。
逆に、カフェタイムの時には、フードメニューの対応ができない場合がありますので、ご了承ください。

季節の食材で、焼き菓子やサンデーのソース、シロップを作っていますが、実は「この季節だから、あれを作ろう……」という感じではあまり考えていなくて、食材を実際に目の前に置いて、なんにしようかなと考えるのが楽しみで作っています。
人手間ランチの副菜でも、ヤーコンやまこもだけの時期には、「キンピラにするのも飽きたから……」と使い方を工夫するのが楽しいのです。

工夫といえば、以前開催したハヤカワサオリさんの個展の際に、展示の雰囲気に合わせたお菓子をということで作ったセミフレッド。あれからもリピートを希望されるお客様が多いので、カフェタイムの定番メニューに加えております。

セミフレッドは、イタリアの冷たいスイーツ。アイスクリームやシャーベットなどとも、違った特徴のある食感が楽しいスイーツです。
提供をはじめるきっかけになったハヤカワさんのイラストのイメージから、こあきのセミフレッドは、ベリーをあしらって、クールで華やかな雰囲気。セミフレッドの独特の口当たりに、香りと酸味もお楽しみください。

焼き菓子と、オリジナルソースも、人手間ランチ同様、いろいろと研究しながらお待ちしています。

こあきの元祖ビリヤニロール

ビリヤニを頬張るには?
ビリヤニ定食を出す様になってから、そんな声が聞かれるようになりました。

長粒種といっても、お米はお米。なんとなく、いつもの感じでお米を頬張る感覚で味わえないかと考えるのも、確かにそうかなと思います。
チャーハンと違って、大きめのスプーンで山盛りにすくっても、口の中に入るとまだ余裕がある感じもします。
言われてみれば確かに……。ということで、ビリヤニを口の中に入れる量が自由自在になる工夫はないものかと考えていたら、ある日、ライスペーパーで巻いてみるのはどうかというアイディアが、ちょっとした雑談の中で出てきました。
早速やってみたところ、これがなかなか良い感じ。生春巻きと同じ感じで、パクチーなどの彩りも効かせられるうえに、とにかくビリヤニをもぐもぐと頬張れます。

ところが、なかなか一筋縄ではいかないのが、ライスペーパーがべたつくという問題。
時間が経つと、くっついてしまって、なかなか難儀します。ライスペーパーが破れるとビリヤニがこぼれてしまうため、頬張る筈が用心しながら食べることに……。
店内というよりも、イベントやテイクアウトでの提供はどうかなと考えていたこともあり、時々何か思いついては、試してみるという試行錯誤の連続でした。
ライスペーパーで普通に試せそうなことは、一通りやってみたものの、突破口発見とはならず、ロールを巻いて出す包装の方で工夫するのか……。などとも考えて、なかなか決定打が出ないまま、時間が経っていました。

そんななか、ちょっとした当たり前の発見とでもいうのでしょうか。
おにぎりを食べていて、ふと気がつきました。
ビリヤニをいい感じで口に頬張りたいというのも、何かでまとめてしまえばどうかというのも、要はおにぎりです。
ビリヤニを直接海苔で巻いてもなかなかまとまらないので、これまでと同様ライスペーパーで巻いて、それをさらに海苔で巻けば、湿気は海苔が引き受けてくれる筈。
こうして、ライスペーパーがくっつく問題は一気に解決して、こあきの「元祖ビリヤニロール」が完成しました。
こあきのビリヤニは、店主がパキスタンカレーの師匠から直に習ってきたものですが、レシピ通りでも、ちょっとした加減の積み重ねのせいか、不思議と日本風なテイストになります。

海苔の風味とビリヤニのスパイス感。全く喧嘩しないどころか、頬張って食べる感じの納得感が少し向上して、試食してもらった常連さんが、思わず笑ってしまう現象も沢山目撃しました。
ライスペーパーにいろんなものを巻いてみるのが流行っている様ですが、この工夫、世の中で広がらないかとちょっと期待している店主です。

粗挽き牛タンのハンバーグ

カレーなどに使っている牛タンですが、煮込み以外で何かできないかと考えていたところ、小さなミンチ機を手に入れたので、粗挽きにしてハンバーグを試してみました。
予想以上の食べ応えで、食が細めの店主としては、ちょっとどうしようかと思ったのですが、試作してみたんですが……。と、食べていただいたお客様からは大好評をいただき、レギュラーメニューとして提供することに決めました。

こあきで粗挽きにした牛タン200gのハンバーグです。ご注文いただいてから、しっかり中まで火を通すので、ご提供までに20分ほどかかります。
もし可能なら、ご予約をいただけると助かります。

・人手間タンバーグランチ1,700円
いつもの人手間ランチのメインがタンバーグ。こあきの副菜も楽しんでいただけるランチです。
・タンバーグのランチ1,500円
副菜を省いて、タンバーグ、サラダ、ごはん、お味噌汁のシンプルなランチです。
・タンバーグダブル2,300円
これなら2個食べられる!との声を受けて、タンバーグ2個もご提供します。かなり肉度の高いランチです。

料理と野菜のこと

今もそうかなと思って調べてみると、まだまだ富山県の野菜の出荷量は全国最下位の様です。
でも、氷見では親戚やご近所から、畑で採れた野菜をたくさん貰います。みんな家で野菜を作っていて、年中お裾分けが行き交っています。

おかげで、季節の野菜には不自由しないけど、作る料理のレパートリーが少ないと、ずっと同じものを食べることにもなります。
お店で流通するのかはさておき、季節の新鮮な野菜には全然困らない。
そんな田舎の良さをもっと楽しむには、変わり映えしないメニューから踏み出さないと、「いっぱい採れたから食べられ」と、野菜を持ってきてくれた、おじさんおばさんの笑顔にも申し訳ない。

せっかくの野菜を、飽きずに使い切るにはどうしたら……。
こあきの副菜のレシピは、「もったいない」「おいしく食べたい」と思ったところから始まっています。
野菜ソムリエになったのも、野菜をもっと活かす方法がないかと思ったからだし、食材に感謝して、食材がどうなりたいかをイメージしながらどんな風に調理していくかを考えたかったからです。

素材の味を重視しすぎると、味が薄いと言われがちなので、そこは……。気をつけることにして……。
ちょっとひと手間かけた季節ごとの野菜を、こあきの副菜でお楽しみください。